琵琶湖のほとりで育まれた温もりの手仕事純国産近江国産真綿(国産シルク100%)ご注文をお受けしてからお客さまのために一枚一枚丹精込めて国産角真綿を手引いて最高級の純国産近江真綿(国産シルク)布団をつくります。純国産の近江角真綿は、1日がかりで約500gしか作れません。とても希少価値のあるものです。すべて手づくりのため年間100枚程度しかお作りできませんが、当店の手作りシルク布団はユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録された群馬県の富岡製糸場富岡製糸場に代表される日本の絹製品の逸品です!
近江真綿には、国産繭を使ったものと中国産繭を国内で加工して近江真綿と称しているものがありますが、当店の近江真綿布団はその年に生産された上質の国産繭(愛媛県産)を100%使い丹精込めて1枚1枚手引いて純国産真綿布団をつくります。
真綿布団に使う繭は、通常屑繭と呼ばれる製糸に適さない古い繭を使用しますが、私どもの繭は、生糸や神事に使われる漂白剤など薬品を一切使わない無農薬で育った最高級の天然の繭を100%使用しています。
ですので、お肌の弱い方や気管支の弱い方には特に優しい天然のお布団です。
右下の画像の並んでいる真綿布団の左側のかさ高い真綿が私どもがお作りする正真正銘の純国産近江真綿布団です。どちらも1㎏のものですが、1kgでもこれだけふんわり感が違います。かさが高いということは、それだけ角真綿を手引いていく作業で小さな空気だまりがたくさん出来ているということです。その分だけ保温性が高いので、とても暖かく軽いということになります。純国産真綿布団1kgを作るのにだいたい600回手引きます。繭は約3000個使用します。
左側が国産繭(愛媛県大洲産)
100%使用した純国産近江真綿、
右側は海外等の繭や屑繭を使用した
近江真綿布団の中身です。
愛媛県大洲市の養蚕家瀧本亀六さん79歳と
孫の慎吾さん26歳。2人で目いっぱいの
愛情を注いで蚕を育てています。
愛媛県八幡浜市の蚕種会社の蚕の卵の様子
※雄と雌を区別するため、雌をピンク色に色を付けています。